大会名
04年度秋季研究大会
大会(春・秋・全国)
秋季大会
日付
2004年11月13日
会場
広島大学
概要
04年度秋季大会は、11月13日(土)広島大学・東広島キャンパス・総合科学部おいて開催されました。会場校担当の先生方、アルバイトの学生さん、学会役員、司会の先生方の見事な準備と活躍に、盛況のうちに終えることができました。心より感謝いたします。
詳細
●10:00- 受付 (J棟1階ロビー)
●10:20- 開会行事 (J-307)
司会:福島 祥行(大阪市立大学)
会場校代表挨拶:三浦 省吾(広島大学外国語教育研究センター長)
支部長挨拶:野村 和宏(神戸市外国語大学)
●10:40- ワークショップ (J-307)
「自作プログラムによる語彙学習およびディクテーション演習」
講師:榎田 一路(安田女子大学)
●12:00- 昼食、運営委員会
●13:00- 研究発表(1.13:00-13:30, 2.13:35-14:05, 3.14:10-14:40)
第1室 (J-102) 司会:青木 信之(広島市立大学)、倉本 充子(広島国際大学)
1. The First Step to Reconciliation: Person-to-Person Dialogue Through Online Communication
Soo-im Lee (Ryukoku University) Haeyoung Han (Halla University)
2. 自律的英語学習を支援するデジタル教材のあり方 ―授業と自己学習の新しい関係を模索して―
金川 由紀(関西大学大学院生)、住 政二郎(関西大学大学院生)
3. 新設学部におけるESP CALLの構築と実践:中間報告
野澤 和典(立命館大学)、Glenn Stockwell(立命館大学)
第2室 (J-209) 司会:枝澤 康代(同志社女子大学)
1. Collocation, Colligation, Semantic Preferenceから見るas far asとas long asの用法
古田 八恵(四国大学)
2. 日本人英語学習者の英語発話に見るプロソディの特徴に関する再検討
山本 勝巳(関西福祉大学)・山本 誠子(神戸学院女子短期大学)
第3室 (J-307) 司会:櫻井 敏子(神戸松蔭女子学院大学)、竹内 理(関西大学)
1. A computerized Reading Class
Monika Szirmai (Hiroshima International University)
2. 授業に生かすデータベース -ファイルメーカー Pro を用いた読解練習プリント教材の作成-
神谷 健一(大阪工業大学)
3. Metacognitively Enhanced CALL Academic Writing Courseware: "Miyako Academic Writing Space"
浅田 健太朗(京都大学大学院)、Robert J. Fouser(京都大学大学院)
●15:00- 講演 (J-307) 講師紹介:松岡博信
講師:金田 道和(安田女子大学)
演題:「授業分析ツールを通してみる英語の授業」
●16:30- 閉会行事 (J-307)
挨拶:東 淳一(流通科学大学)
●17:00-18:30 懇親会 (学内食堂)
司会:村上 久恵(広島大学)
●10:20- 開会行事 (J-307)
司会:福島 祥行(大阪市立大学)
会場校代表挨拶:三浦 省吾(広島大学外国語教育研究センター長)
支部長挨拶:野村 和宏(神戸市外国語大学)
●10:40- ワークショップ (J-307)
「自作プログラムによる語彙学習およびディクテーション演習」
講師:榎田 一路(安田女子大学)
●12:00- 昼食、運営委員会
●13:00- 研究発表(1.13:00-13:30, 2.13:35-14:05, 3.14:10-14:40)
第1室 (J-102) 司会:青木 信之(広島市立大学)、倉本 充子(広島国際大学)
1. The First Step to Reconciliation: Person-to-Person Dialogue Through Online Communication
Soo-im Lee (Ryukoku University) Haeyoung Han (Halla University)
2. 自律的英語学習を支援するデジタル教材のあり方 ―授業と自己学習の新しい関係を模索して―
金川 由紀(関西大学大学院生)、住 政二郎(関西大学大学院生)
3. 新設学部におけるESP CALLの構築と実践:中間報告
野澤 和典(立命館大学)、Glenn Stockwell(立命館大学)
第2室 (J-209) 司会:枝澤 康代(同志社女子大学)
1. Collocation, Colligation, Semantic Preferenceから見るas far asとas long asの用法
古田 八恵(四国大学)
2. 日本人英語学習者の英語発話に見るプロソディの特徴に関する再検討
山本 勝巳(関西福祉大学)・山本 誠子(神戸学院女子短期大学)
第3室 (J-307) 司会:櫻井 敏子(神戸松蔭女子学院大学)、竹内 理(関西大学)
1. A computerized Reading Class
Monika Szirmai (Hiroshima International University)
2. 授業に生かすデータベース -ファイルメーカー Pro を用いた読解練習プリント教材の作成-
神谷 健一(大阪工業大学)
3. Metacognitively Enhanced CALL Academic Writing Courseware: "Miyako Academic Writing Space"
浅田 健太朗(京都大学大学院)、Robert J. Fouser(京都大学大学院)
●15:00- 講演 (J-307) 講師紹介:松岡博信
講師:金田 道和(安田女子大学)
演題:「授業分析ツールを通してみる英語の授業」
●16:30- 閉会行事 (J-307)
挨拶:東 淳一(流通科学大学)
●17:00-18:30 懇親会 (学内食堂)
司会:村上 久恵(広島大学)