事務局よりお知らせ

検索

2025/02/05

Tweet ThisSend to Facebookby webmaster3
研究部会関連
■3月例会(第13次 基礎理論研究部会第6回研究例会)(エモーション・デー №4 @東京 & オンライン)例会案内20250331

(For information in English, please click on the link below: https://let-kansai-fmt-sig.blogspot.jp

日時:2025年3月31日(月)例会:1:30PM~4:40PM

内容:
Presentation #1 (in English)
Three Hypotheses on Micro-Level Emotions in Foreign Language Retention
by Dr. Yu Kanazawa, PhD 金澤 佑
Osaka University, Japan 大阪大学(日本)

Presentation #2 (in English)
Emotions for Immersive Foreign Language Learning: Brain-Based Pedagogy and the Apple Tree Model
by PaedDr. Jana Kamenická, PhD. ヤナ・カメニツカ
Jan Evangelista Purkyně University, Czechia ヤン・エヴァンゲリスタ・プルキニェ大学(チェコ)

会場:中央大学 多摩キャンパス 2号館 4階 研究所会議室 及び オンライン会議システム(Zoom)によるハイブリッド形式

参加希望フォーム: https://forms.gle/RNqzfG8AMGFwmsqA6

参加方法:
1. 対面参加の方(懇親会への参加「あり」):3月20日(木)までに上記「参加希望フォーム」にご回答のうえ、直接会場にお越しください。
2. 対面参加の方(懇親会への参加「なし」):できれば上記「参加希望フォーム」にご回答のうえ、直接会場にお越しください。
3. オンライン参加の方:3月30日(日)正午までに上記「参加希望フォーム」にご回答ください。開催日の前日までにZoomミーティングルームへのリンクをお送り致します。

*懇親会へのご参加の回答期限:3月20日(木)
*オンラインご参加の回答期限:3月30日(日)正午

発表内容詳細などについては次のウェブページをご参照ください。
https://let-kansai-fmt-sig.blogspot.com/2025/01/march-31-2025-international-meeting.html


(備考)
■ YouTube講演:Active Inference GuestStream ~ Yu Kanazawa: The free energy principle, language learning, and education
◆日程: 2025年 2月 23日(日)2:00PM- (JST)
https://let-kansai-fmt-sig.blogspot.com/2025/01/fyi-february-23-2025-youtube-live.html

16:44

2025/02/05

Tweet ThisSend to Facebookby webmaster3
研究部会関連
外国語教育メディア学会関西支部中高授業研究部会 3月例会

日時:3月9日(日)15:00-16:30 Zoomによるオンライン開催

内容:
「技能の統合:ことば・情動・動機はつながる」
西本有逸(京都教育大学)

「発問を生かした自己表現を促す読解活動と動機づけへの効果:読解方略に焦点を当てて」
杉浦悠真(滋賀県立河瀬中学校・高等学校)

参加費:無料

要予約:下記問合せ先へ前日までにメールによる

問合せ先:京都教育大学 
西本有逸(yuitsu@kyokyo-u.ac.jp)

16:42

2025/02/05

Tweet ThisSend to Facebookby webmaster3
研究部会関連
早期英語教育研究部会 2024年度 淡路合宿のお知らせ
★ 日時: 2025年3月9,10日(日、月)13:00(9日)~12:00(10日)
場所:
①グランドニッコー淡路 GRAND NIKKO AWAJI 
〒656-2306 兵庫県淡路市夢舞台2番地 TEL : 0799-74-1111
https://awaji.grandnikko.com/
・・・・ホテルでの宿泊は不可能な場合がございます。メール(eeesiglet@gmail.com)にてお問合せください。
②ZOOMでご参加の先生方は、前日までにメールアドレス(eeesiglet@gmail.com)に連絡をお願いいたします。
ZoomのURLを送付いたします。

★ 内容:早期英語教育に関する概論書の輪読および発表
1.文献輪読
Cognitive and Language Development Children, John Oates and Andrew Grayson (2004)
□ Chapter 7 Mathematical and scientific thinking (Terezinha Nunes and Peter Bryant)
担当:前半 松延亜紀先生(大阪教育大学)
担当:後半 鳥羽素子先生(岡山県立大学)

2. ミニ講義 「役立つ脳教室」
担当:井狩幸男先生 (大阪公立大学)

【2025年度今後の研究会日程】
 詳細日程は未定
 第1回:5月
 第2回:7月
 第3回:10月
 第4回:12月
 第5回:1月
 淡路島合宿(予定)3月

【過去の輪読文献】
1. 子供は言語 をどう獲得するのか
2. The primary English teacher's guide;
3. Language and literacy in the early years;
4. Language development and education;
5. Teaching languages to young learners;
6. Beginning literacy with language: Young children learning at home and school;
7. Teaching English as a foreign language in primary school;
8. Second language acquisition and the younger learner: Child's play?;
9. Teaching foreign languages in the primary school;
10. Primary English teaching: An introduction to language, literacy and learning; 
11. The Learning Brain: Lessons for Education;
12. Children Learning Second Languages;
13. Teaching English to Young Learners: Critical Issues in Language Teaching with 3-12 Year Old
14. Teaching Young Language Learners
15. Learning Foreign Languages in Primary School: Research Insights
16. Ethical and Methodological Issues in Researching Young Language Learners in School Contexts (Early Language Learning in School Contexts)
17. Cognitive and Language Development Children, John Oates and Andrew Grayson (2004)

★ 参加費無料

連絡先
早期英語教育研究会事務局 竹田里香 eeesig090@gmail.com

16:41

2025/02/05

Tweet ThisSend to Facebookby webmaster3
研究部会関連
【研究会案内】
2025年3/8(土)に2024年度第3回研究会を北海学園大学(7号館D31教室)にて開催します。ハイブリッドでの開催になりますのでオンライン(Zoom)でもご参加いただけます。プログラムや参加申込み方法は部会ホームページにてご確認ください。
https://mizumot.com/methodology/index.php/meeting/archives/44

13:00-13:50
多義語学習における頻度別意味構造の違いと指導の最適化
飯島 尚憲(慶應義塾大学大学院博士後期課程)

14:00-14:50
Teaching AssistantとしてのAI:手軽に始める英作文添削 & 音声生成
谷野 圭亮(大阪公立大学工業高等専門学校)

15:00-15:50
CasualTranscriberとCasualConcを使った簡易音声付きコーパスの作り方
今尾 康裕(大阪大学)

16:00-16:50
ChatGPT を活用した英語教育のための問題生成
森下 裕三(桃山学院大学)

16:39

2025/01/18

Tweet ThisSend to Facebookby jimukyoku
支部大会関連

LET関西支部では,2025年5月24日(土),流通科学大学において,春季研究大会を開催します。

つきましては,以下の要領にて研究発表・実践報告・Classroom Tipsを募集いたします。どうぞふるってご応募ください。



募集期間

  • 募集開始:2025年1月18日(土)
  • 募集締切:2025年3月1日(土)正午まで

なお,詳細は「LET2025春季支部研究大会発表募集.pdf」をご確認ください。


非会員の方の発表申込について

会員番号が必要になりますので,一旦会員登録をいただいて,仮会員の状態で発表申し込みをしていだたくことになります。本部ウェブサイトの会員登録ページには,「今は会員仮登録とし、在籍は4月1日の新年度からを希望します(年会費は新年度から発生します)。」というオプションがございます。このオプションをご選択いただくと,次年度に会費請求書が届きますので,会費請求書が届きましたら2025年度分の会費を大会までにお支払いいただければ発表資格は満たされたものといたします。


発表枠について

今回の支部研究大会でも,Classroom Tipsには従来の30分枠だけではなく15分枠も設定しております。Classroom Tipsでの発表を申し込まれる方は,15分枠・30分枠を申込時にご選択ください。

研究発表・実践報告につきましては従来どおり30分枠のみとなっております。


オンライン発表について

今回はオンラインでの発表希望も受け付けます。発表申込時にチェックいただきますが,プログラム編成の都合上ご希望をお受けできない場合もあります。

10:02

検索