電子語学教材開発研究部会

活動内容:
2007年11月19日、アメリカで電子ブックリーダーデバイス「Amazon Kindle」が発売されて以来、同国では 電子書籍市場が急速に拡大しています。その影響は日本にも及び、2012年には日本国内でも電子書籍元年と も言うべき本格的な市場の展開が予想されています。 電子書籍の影響は一般書籍にとどまらず、語学教材にも波及する可能性が高いと言えます。なぜなら、語学 教材、中でも英語教材は、電子辞書やリスニング教材、CALL教材など、すでに電子化と高い親和性を持つこ とが明白な分野だからです。今後、電子書籍の技術的発展と普及に伴い、語学教材の電子化がますます促進 され、また、新たな機能追加などによりさらなる発展を遂げるであろうことは想像に難くありません。 電子教材は、利便性の高い高機能なメディアであるだけでなく、教員がその一部または全部を自分の手で創 り上げることのできるメディアという側面も併せ持っています。教員自身が教材を自らの手で開発し公開す るという趨勢は、特に近年、オープンエデュケーションの潮流とともに加速するものと思われます。電子教 材のコンテンツ開発に携わる教員自身が、電子教材で可能となる多様な表現形式とそれを支えるテクノロジ ーについて正しい理解と幅広い知見を備えていることは、電子教材の質的向上を図る上で重要な要素になる と考えられます。 本研究部会の目的は、電子教材の中でも特に語学教材の電子化に焦点をあて、その理論や技術、諸外国での 導入事例などの研究を通じて電子教材への理解を深めるとともに、教材開発に際しての実践的な知識を涵養 し、また、その成果をLET全体に還元することにあります。

電子語学教材開発研究部会

2023/08/18

電子語学教材開発研究部会 第41回研究会のお知らせ

Tweet ThisSend to Facebook | by webmaster1
電子語学教材開発研究部会
2023年9月30日土曜日 16:00〜18:00 電子語学教材開発研究部会 
第41回研究会「ほんやくコンニャクが現実に!?AI音声プレゼンの最前線」


日本語で喋っている内容がAIで翻訳され、あなたそっくりの声が外国語で読み上げる。まるでドラえもんのひみつ道具「ほんやくコンニャク」のようなテクノロジーが実用段階に達しつつあります。今回の電語研研究会では、合成音声技術の英語教育への応用を研究されている神戸学院大学の東淳一教授をお招きし、そのような合成音の教育シーンおよび研究シーンでの活用方法や、クローン音声作成の現状、アバターにリップシンクさせジェスチャーも付加して自然な合成音声で喋らせるいわばText-To-Presentationのようなサービスの利用方法についても解説いただきます。

電語研はLET(外国語教育メディア学会)関西支部に属する研究部会です。本研究会は語学教育のICT活用に関心をお持ちの方であればどなたでもご参加いただけます。

研究会の概要
日時: 2023年9月30日(土)16:00~18:00
場所(対面実施・オンライン中継):立命館大学大阪いばらきキャンパス(B棟4階 B411 研究会室)
ZOOM:当日チケット取得者宛にメッセージでお知らせいたします。
(ZOOM録画は、前日までにチケットを取得した方に限り、後日期間限定でオンデマンド視聴いただけるようにします)

【重要】当日対面参加(立命館大学大阪いばらきキャンパス)を希望される方は、Peatixの参加券に加え、次のフォームを送信してください。

研究会の構成:
1. はじめに:木村 修平(立命館大学 生命科学部 教授)
2. AI時代のTTS音声合成技術最前線ー教育・研究へのさらなる展開を考える:東 淳一(神戸学院大学 グローバル・コミュニケーション学部 教授 )
3. 質疑応答&情報交換
4. 懇親会(希望者のみ。要予約)
※対面会場ではeduroamが利用できます。

電語研の各種リンク
電語研Facebookグループ:
電語研Slack:
(未加入の方はFacebookグループで告知される招待リンクからご登録ください)

ご不明な点は部会長の木村までご連絡ください。
木村メールアドレス:syuhei@fc.ritsumei.ac.jp

07:46

2023/04/25

電子語学教材開発研究部会 第40回研究会のお知らせ

Tweet ThisSend to Facebook | by webmaster1
電子語学教材開発研究部会
電子語学教材開発研究部会 第40回研究会
「生成系AIを乗りこなせ!ハイブリッドAI翻訳サービス『Transable』を使ってみよう」

ChatGPTなどの生成系AIサービスが大きな注目を集めています。今回の電語研研究会では、ChatGPTを含む複数のAIサービスを統合した実験的英作文作成Webツール「Transable」の開発者をお招きし、その機能と開発の背景、今後の展望と課題を伺います。また、実際にTransableを用いたワークショップを実施します。


参考→大学の英語授業に機械翻訳とChatGPTを組み合わせたサービスを試験導入(立命館大学):https://www.ritsumei.ac.jp/news/detail/?id=3103

電語研はLET(外国語教育メディア学会)関西支部に属する研究部会です。本研究会は語学教育のICT活用に関心をお持ちの方であればどなたでもご参加いただけます。

研究会の概要
日時: 2023年5月20日(土)16:00~18:00
場所(対面実施・オンライン中継):立命館大学大阪いばらきキャンパス(B棟4階 B411 研究会室)
オンライン参加申し込み:https://peatix.com/event/3568783/

ZOOM:当日チケット取得者宛にメッセージでお知らせいたします。
(ZOOM録画は、前日までにチケットを取得した方に限り、後日期間限定でオンデマンド視聴いただけるようにします)

【重要】当日対面参加(立命館大学大阪いばらきキャンパス)を希望される方は、次のフォームを送信してください。

研究会の構成:
1. はじめに:木村 修平(立命館大学 生命科学部 教授)
2. Transable開発者による開発背景と機能紹介:杉山 滉平(立命館大学大学院 博士課程後期課程 理工学研究科 電子システム専攻 )
3. Transableワークショップ:参加者全員でいろいろな使い方に挑戦
4. 質疑応答&情報交換
ワークショップに参加される場合、ノートPCをお使いになることを推奨いたします。対面会場ではeduroamが利用できます。

電語研の各種リンク
電語研Facebookグループ:

電語研Slack:
(未加入の方はFacebookグループで告知される招待リンクからご登録ください)
ご不明な点は部会長の木村までご連絡ください。

木村メールアドレス:syuhei@fc.ritsumei.ac.jp

05:52

2023/01/19

電子語学教材開発研究部会 第39回研究会のお知らせ

Tweet ThisSend to Facebook | by webmaster1
電子語学教材開発研究部会
2023年2月25日土曜日 16:00〜18:00 電子語学教材開発研究部会 第39回研究会
「話題沸騰のChatGPTは外国語教育をどう変えるのか?」

場所:立命館大学大阪いばらきキャンパス(B棟4階 B413 研究会室)&オンライン配信あり
(オンライン配信についての詳細はチケット申込者に後日連絡いたします。)

研究会の構成:
1. はじめに:木村 修平(立命館大学)
2. 英語教材への活用:田村 祐(関西大学)
3. 中国語教育とChatGPT:清原 文代(大阪公立大学)
4. 質疑応答&情報交換

詳細は https://peatix.com/event/3471635/view をご覧ください。

09:25

2022/08/21

電子語学教材開発研究部会 第38回研究会のお知らせ

Tweet ThisSend to Facebook | by webmaster1
電子語学教材開発研究部会
電子語学教材開発研究部会 第38回研究会
「これから始めるコーパス分析 ―Sketch Engine活用術―」

※本研究会はオンラインで実施します。
※ご参加には、Zoomアカウントが必要です。事前にご準備ください。
 Zoom:http://zoom.us/

全国どこからでも、どなたでも、お気軽にご参加いただけます!
参加希望者はこちらのPeatixイベントより、無料チケットを取得してください。Zoomの接続情報は「イベント視聴ページ」あるいはチケットページの「イベント参加」にございます。

【研究会の概要】
日時: 2022年9月10日(土)16:00~18:00
場所:Zoomのアクセス情報はPeatixからチケットを申込後「イベントに参加」ボタンからご確認ください。また、電語研Facebookページ内および電語研Slack内で告知いたします。

今回の研究会では、Webベースのコーパス利用環境「Sketch Engine」を取り上げます。Sketch Engineは英語以外に日本語などの多言語コーパスをWebブラウザ上から利用できるツールの一群です。誰でも無料で利用できるため、教育・研究目的でコーパスを手軽に活用する足がかりになります。研究会では、Sketch Engineの概要、使い方をワークショップ感覚で学んでいただける機会です。

研究会の構成:
1. はじめに:木村修平(立命館大学准教授)
2. Sketch Engineワークショップ:神原一帆氏(京都外国語大学 非常勤講師・立命館大学 R-GIROプロジェクトメンバー)
3. 質疑応答&情報交換
ワークショップでは正規表現に対応したテキストエディタを用います。Windows / Mac両対応のCot Editor(無料)などをご用意ください。 https://coteditor.com/

【電語研の各種リンク】
電語研Facebookグループ:
https://www.facebook.com/groups/dengoken/
電語研Slack:
https://dengoken.slack.com
未加入の方はFacebookグループで告知される招待リンクからご登録ください)

ご不明な点は部会長の木村までご連絡ください。
木村メールアドレス:syuhei@fc.ritsumei.ac.jp

08:18

2021/02/25

電子語学教材開発研究部会 第35回研究会

Tweet ThisSend to Facebook | by webmaster1
電子語学教材開発研究部会
※本研究会はオンラインで実施します。ご参加には、Zoomアカウントが必要です。事前にご準備ください。Zoom:http://zoom.us/

全国どこからでも、どなたでも、お気軽にご参加いただけます!参加希望者は下記のURLのPeatixイベントより、無料チケットを取得してください。Zoomの接続情報は後に届くメールの「イベント視聴ページ」あるいはチケットの「イベント参加」にございます。https://dengoken35.peatix.com/

【研究会の概要】
日時: 2021年4月17日(土)16:00~17:30
場所:Zoomのアクセス情報は開催日前にPeatix通知メール、電語研Facebookページ内および電語研Slack内で告知いたします。
内容:「知財の基礎から学ぶオンライン教育時代の著作権処理」
コロナ禍により教育ICT化が加速したこの1年、さまざまな教材が電子化され、オンラインを通じて活用されてきました。教材の中には完全オリジナルのものもあれば、第三者が作成したコンテンツを含むものもあるかと思いますが、そんなとき気になるのが著作権です。語学教材として使用する著作物は、テキストのほか、映像や音声など様々なメディアを含むことから、制度を理解しようとすると、複雑で理解しにくいと感じる方も多いと思われます。特に、オンライン教育の推進を背景に授業目的公衆送信補償金制度を導入する著作権法改正を初めとして、制度整備も急速に進んでいます。

今回の勉強会では、知財(知的財産権)を専門とする弁護士の方を講師にお迎えし、知財の基本的な考え方、知財における著作権の位置付け、著作権の行使とその制限という制度の基本から、教材の作成・公開時に配慮すべき点の例等を学びます。また、今回の勉強会では事前に著作権に関係する質問を募集し、勉強会の中で講師にご回答いただきます。(時間の都合上、すべての質問にお答えできない可能性もある点、ご承知おきください。)

事前質問の募集フォーム(3月27日まで受け付けます):https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScgArz7vtogfL__Z-rVHRnE1r9Y8TFhPo3mJOFMKRdre5_E6g/viewform

勉強会の構成:
1. はじめに:木村修平(立命館大学生命科学部准教授)
2. 講演「知財と著作権」:後藤直之氏(内田・鮫島法律事務所弁護士、後藤先生プロフィール:https://www.uslf.jp/archives/portfolio_item/goto
3. 講師による事前募集した質問への回答

【電語研の各種リンク】
電語研Facebookグループ:https://www.facebook.com/groups/dengoken/
未加入の方はFacebookグループで告知される招待リンクからご登録ください。ご不明な点は部会長の木村 kimuras@fc.ritsumei.ac.jp までご連絡ください。

03:23