早期英語教育研究部会 2025年度 第4回例会

早期英語教育研究部会 2025年度 第4回例会のご案内

日時: 2025年12月13日(土)13:00~17:00
場所:
①大阪市公立大学文化交流センター小セミナー室 (大阪駅前第2ビル6階)
https://www.omu.ac.jp/bunkakouryu-center/
②ZOOM(ZOOM参加のURLはメールにてお知らせ致します)
※初めての方は、下記の問合せ先までご一報ください。

内容:早期英語教育に関する概論書の輪読および発表

1.文献輪読 
Research Methods for Understanding Child Second Language Development (2023)
□ Chapter 5 Verbal Reports as a Window for Understanding Mental Processes among Young Learners (Yuko Goto Butler)
担当:松延亜紀先生(関西学院大学)
□ Chapter 6 Research Methods for Evaluating Second Language Speech Production (Becky H. Huang and Rica Ramirez)
担当:鳥羽素子先生(岡山県立大学)

2. ミニ講義 「役立つ脳教室」
担当:井狩幸男先生 (大阪公立大学)


お問合せ
事務局 竹田里香
eeesiglet@gmail.com

中高授業研究部会 12月例会

外国語教育メディア学会関西支部中高授業研究部会 12月例会

日時:12月7日(日)15:00-16:30 Zoomによるオンライン開催

内容:
「概念形成における内包と外延」西本有逸(京都教育大学)

「教科書を用いた思考する教室づくり:概念型指導で育てる学習方略と主体性」
溝畑保之(桃山学院大学)

参加費:無料

要予約:下記問合せ先へ前日までにメールによる

問合せ先:京都教育大学 西本有逸(yuitsu@kyokyo-u.ac.jp

基礎理論研究部会 第10回研究例会 (11月例会)

■11月例会(第13次 基礎理論研究部会第10回研究例会(エモーション・デー №5)

(For information in English, please click on the link below: https://let-kansai-fmt-sig.blogspot.jp

日時:2025年11月16日(日)例会:1:30PM~4:40PM

内容:
Presentation #1
Narratives, Recalls, and the Accomplishments of Emotional Experience in L2 Writing
by Ryuichi Sato (Kyoto University)

Presentation #2
The Promise and Limits of Autoethnography for Emotional Dimensions of ELT
by Futa Sugihara (PhD student, Kyoto University)

会場:オンライン会議システム(Zoom)によるオンライン開催

下記「参加希望フォーム」にご回答いただいた方に、メールでアクセス方法をお送りいたします。
参加希望フォーム: https://forms.gle/zCLMTWCUyACi4AWXA

フォームへのご回答は例会開催の前日の6:00PMまでにお願いできますと幸いです。
ご回答いただきました情報に基づいて、Zoomミーティングルームへのリンクをお送りさせていただきます。

また、もし上記の締め切りを過ぎてご回答いただいた場合でも、追ってZoomミーティングルームへのリンクをお送りさせていただきますが、すぐに対応ができない場合もございますのでご了承ください。

発表内容詳細などについては次のウェブページをご参照ください。
https://let-kansai-fmt-sig.blogspot.com/2025/10/november-16-2025-meeting-emotion-day-5.html


(備考)
■ 第13次 基礎理論研究部会 第10回 研究会議(プロジェクトメンバーのみ)
◆日程: 2025年 11月 2日(日)10:30AM- (オンライン)
◆内容: プロジェクトミーティング

早期英語教育研究部会 2025年度 第3回例会のご案内

早期英語教育研究部会 2025年度 第3回例会のご案内

日時: 2025年9月20日(土)13:00~17:00
場所:
①大阪公立大学文化交流センター小セミナー室 (大阪駅前第2ビル6階)
https://www.omu.ac.jp/bunkakouryu-center/access/index.html
②ZOOM(ZOOM参加のURLはメールにてお知らせ致します)
※初めての方は、下記の問合せ先までご一報ください。

内容:早期英語教育に関する概論書の輪読および発表

1.文献輪読
Research Methods for Understanding Child Second Language Development (2023)
□ Chapter 3 Surveys and Questionnaires with Young Language Learners (Emiko Hirosawa and W. L. Quint Oga-Baldwin)
担当:星原光江先生(京都光華女子大学)
□ Chapter 4 Using Interviews with Children in L2 Research (Annamaria Pinter)
担当:竹田里香先生(立命館大学)

2. ミニ講義 「役立つ脳教室」
担当:井狩幸男先生 (大阪公立大学)


お問合せ
事務局 竹田里香
eeesiglet@gmail.com

基礎理論研究部会第9回研究例会 (9月例会)

■9月例会(第13次 基礎理論研究部会第9回研究例会)(ゲルマン語派・デー)

(For information in English, please click on the link below: https://let-kansai-fmt-sig.blogspot.jp

日時:2025年9月27日(土)例会:1:30PM~4:40PM

内容:
Presentation #1
the reading process of Dutch texts by Japanese university students with Japanese, English, and German
by Naoki Ueda (PhD student, The University of Osaka)

Presentation #2
The importance of word counting units
by Louis Lafleur (Lecturer, Kindai University)

会場:オンライン会議システム(Zoom)によるオンライン開催

下記「参加希望フォーム」にご回答いただいた方に、メールでアクセス方法をお送りいたします。
参加希望フォーム: https://forms.gle/V4xeQpe17y18tcY8A
フォームへのご回答は例会開催の前日の6:00PMまでにお願いできますと幸いです。
ご回答いただきました情報に基づいて、Zoomミーティングルームへのリンクをお送りさせていただきます。

また、もし上記の締め切りを過ぎてご回答いただいた場合でも、追ってZoomミーティングルームへのリンクをお送りさせていただきますが、すぐに対応ができない場合もございますのでご了承ください。

発表内容詳細などについては次のウェブページをご参照ください。
https://let-kansai-fmt-sig.blogspot.com/2025/09/september-27-2025-meeting-autonomy-day.html


(備考)
■ 第13次 基礎理論研究部会 第9回 研究会議(プロジェクトメンバーのみ)
◆日程: 2025年 8月 23日(土)10:30AM- (オンライン)
◆内容: プロジェクトミーティング