外国語教育メディア学会
関西支部
Japan Association for Language Education and Technology, Kansai Chapter
HOME
支部大会
研究部会
支部研究集録
支部通信
お問い合わせ
HOME
支部大会
研究部会
支部研究集録
支部通信
お問い合わせ
SUB MENU
LET関西の紹介
入会案内・年会費・退会手続き
支部役員一覧
リンク
English
MemberShip Info.
Special Interest Group
Fundamental Theories Research SIG
Middle and High School Teaching SIG
Teaching Pronunciation SIG
Early English Education SIG
Methodology SIG
Development of E-learning Materials SIG
Chapter Officers
Chapter Office
Contact
SUBMENU
LET関西の紹介
入会案内・年会費・退会手続き
支部役員一覧
リンク
English
MemberShip Info.
Special Interest Group
Fundamental Theories Research SIG
Middle and High School Teaching SIG
Teaching Pronunciation SIG
Early English Education SIG
Methodology SIG
Development of E-learning Materials SIG
Chapter Officers
Chapter Office
Contact
Tweets by LET_Kansai
支部研究部会
基礎理論研究部会
中高授業研究部会
英語発音教育研究部会
早期英語教育研究部会
メソドロジー研究部
電子語学教材開発研究部会
活動内容:
2007年11月19日、アメリカで電子ブックリーダーデバイス「Amazon Kindle」が発売されて以来、同国では 電子書籍市場が急速に拡大しています。その影響は日本にも及び、2012年には日本国内でも電子書籍元年と も言うべき本格的な市場の展開が予想されています。 電子書籍の影響は一般書籍にとどまらず、語学教材にも波及する可能性が高いと言えます。なぜなら、語学 教材、中でも英語教材は、電子辞書やリスニング教材、CALL教材など、すでに電子化と高い親和性を持つこ とが明白な分野だからです。今後、電子書籍の技術的発展と普及に伴い、語学教材の電子化がますます促進 され、また、新たな機能追加などによりさらなる発展を遂げるであろうことは想像に難くありません。 電子教材は、利便性の高い高機能なメディアであるだけでなく、教員がその一部または全部を自分の手で創 り上げることのできるメディアという側面も併せ持っています。教員自身が教材を自らの手で開発し公開す るという趨勢は、特に近年、オープンエデュケーションの潮流とともに加速するものと思われます。電子教 材のコンテンツ開発に携わる教員自身が、電子教材で可能となる多様な表現形式とそれを支えるテクノロジ ーについて正しい理解と幅広い知見を備えていることは、電子教材の質的向上を図る上で重要な要素になる と考えられます。 本研究部会の目的は、電子教材の中でも特に語学教材の電子化に焦点をあて、その理論や技術、諸外国での 導入事例などの研究を通じて電子教材への理解を深めるとともに、教材開発に際しての実践的な知識を涵養 し、また、その成果をLET全体に還元することにあります。